【竹花貴騎から学ぶ】マーケティングの基礎知識

海外移住

優れたビジネスセンスの持ち主のカリスマ実業家【竹花貴騎】。

竹花氏は、現在ドバイで生活を送っており、自身の豪邸などドバイでの華やかな生活をSNSにアップしている。

竹花氏は20代で年収26億、資産はザッと100億円ほど、と言われている。

そんな竹花氏は株式会社MDSという会社で、多岐に渡る事業を行っている。その事業の中のひとつにマーケティングがある。マーケティングは竹花氏の得意な分野でもある。

そんな彼から学ぶマーケティングの基礎知識を紹介する。

google.com, pub-8525921062912835, DIRECT, f08c47fec0942fa0

竹花貴騎プロフィール

まず竹花氏の簡単なプロフィールを紹介。

名前:竹花貴騎(たけはな たかき)

生年月日:1992年06月04日

出身地:東京都東村山市

職業:経営者、起業家、YouTuber

中学生時代にメキシコ、高校時代に上海、ハワイで英語留学を経験する。

2024年3月時点で、竹花氏の公式YouTubeのチャンネル登録者数45.7万人、インスタグラムのフォロワー38万人という人気ぶり。

竹花氏のYouTubeでは、税制やマーケティング戦略、現在拠点としているドバイでの生活の様子等さまざまな投稿がある。

これまでの経歴

  • Google inc業務委託
  • SMS Philippine Healthcare Solution Inc.にて新規事業立ち上げメンバーとして参画(業務委託)
  • 株式会社リクルート住まいカンパニー入社
  • 株式会社リクルートホールディングス戦略企画室へ移籍
  • 2017年株式会社Limを設立し独立(2020年10月売却)
  • 2021年よりアラブ首長国連邦ドバイに進出

現在はドバイに移住し、MDS Limited(香港) MDS Pte,Ltd.(シンガポール)代表取締役を務めている。

マーケティングとは?

マーケティングとは簡潔に表現すると、【製品・サービス等を通じて価値を創り、浸透させること】。

2024年に34年ぶりに公益社団法人日本マーケティング協会でマーケティングの定義が刷新され、共創的で持続的な視点が追加されている。

従来のマーケティングとは、『市場創造のための総合的活動』、つまり製品やサービスを売るための活動と位置付けられていた。主体は企業側であるニュアンスが強かったイメージがある。

以下公益社団法人日本マーケティング協会のHPから引用。

(マーケティングとは)顧客や社会と共に価値を創造し、その価値を広く浸透させることによって、ステークホルダーとの関係性を醸成し、より豊かで持続可能な社会を実現するための構想でありプロセスである。

注 1)主体は企業のみならず、個人や非営利組織等がなり得る。
注 2)関係性の醸成には、新たな価値創造のプロセスも含まれている。
注 3) 構想にはイニシアティブがイメージされており、戦略・仕組み・活動を含んでいる。

出典:公益社団法人日本マーケティング協会「34年振りにマーケティングの定義を刷新

セールスとはどう違う?

前述の定義に示したように、現代においてマーケティングは製品やサービスを介して顧客と価値を共創していくための一連の活動を指すものとなっている。これには、製品・サービス開発から販売戦略、広告、効果検証までの一貫した計画と管理が含まれる。つまり、価値創造のプロセスに顧客の参加を促す仕組みを構築することがマーケティングの目的

一方で、セールスは製品やサービスを積極的に売り込む行為を指す。マーケティングと異なり、セールスは直接的な販売活動に重点を置くが、効果的なセールス戦略ではマーケティングの考え方を一部取り入れることがある。

セールス 売るために努力する

この商品を○○個目標に売ろう!→そのために○件商談をしよう

マーケティング 価値を浸透させる仕組みづくり

顧客・社会のニーズを理解する→価値を創り、浸透させる

具体的にマーケティング活動とは何をするのか?

マーケティングについて理解したが、具体的にどのような活動をするのか?

製品やサービスを通じた顧客との価値共創に向けた実際の活動の大きな流れは以下のようなイメージ。

①市場リサーチ(マーケティングリサーチ)

顧客や社会に価値を提供するためには、何が求められているのか、その求められているものを知ることが絶対条件。

そのために行うのが、市場調査(マーケティングリサーチ)。

モニターへのアンケートや、政府が出している統計データを基に調査したりしながら、定量的なデータを把握する。

また、どの年代やどんな層をターゲットにしたいのか、という部分も重要になる。

②マーケティング戦略設計

①の市場リサーチで得た定量的なデータや定性的な情報を元に、どんな製品やサービスを誰に対して、どれくらいの価格で、どのように提供するのか、と戦略を立てることがマーケティング戦略設計。

③実施

②のマーケティング戦略設計に従って、マーケティング活動を実施する。マーケティング活動には大きく分けて2つの活動がある。

1.製品・サービス企画

2.プロモーション活動

製品・サービス企画では、提供できる価値を最大化するために、製品・サービスの名前や機能、価格などを決定して開発する。

できあがったサービス、サービス提供する価値を浸透させるためにプロモーション活動を行う。

④.評価

③の実施したマーケティング活動に対し、成果が得られたのか、反応はどうだったのか等の分析、評価を行う。そして次のマーケティング戦略設計を立てていく、という繰り返しになる。

マーケティングの手法は?

現在主流のマーケティング活動には大きく3つに分かれる。

マーケティング

電車やバスの広告や、テレビCM、メールマガジンの配信など昔からある手法

デジタルマーケティング

デジタルマーケティングとは、マーケティングの中でもインターネットやIT技術などの『デジタル』を活用して、顧客との信頼関係をつくり製品やサービスを販売につなげていく手法。

ウェブマーケティング

ウェブマーケティングとは、ウェブサイトに特化したマーケティング手法。

デジタルマーケティングと混同されがちだが、ウェブマーケティングはデジタルマーケティングの一部。

ウェブマーケティングの施策は、ウェブ広告やSEO、SNS運用などが一般的に知られている。

近年では、SNSをきっかけに自社の製品やサービスを知ってもらい、最終的にユーザーを自社のウェブサイトへ誘導することが目的とされている。

もっと詳しく知りたい方にオススメ

マーケティングの基礎知識について理解いただけただろうか?

これはまだ基本中の基本。ここでマーケティングにもっと詳しく学びたい、知りたいという向上心の高い方にオススメのオンラインスクールを紹介する。

URUオンラインビジネススクール【公式】
URUが提供するスキル習得のためのオンラインビジネススクール

マーケティング戦略が得意な、竹花氏が運営するビジネス系オンラインスクール、UR-U(ユアユニ)は、マーケティング戦略はもちろん、税制やSEO対策、プログラミング等ビジネスに必要なスキルを学ぶことができる。

会員数は国内最大級の人数を誇っている。ぜひあなたも一緒に学ぼう!

タイトルとURLをコピーしました