【ドバイ】と聞いてみなさんはどんなイメージを持つだろうか?
高層ビルが立ち並ぶ場所、海外在住者に人気の地、など様々だろう。
現に多くの人が今ドバイをはじめ海外に移住している。
この記事では、そんな海外移住したくなる地、ドバイの観光地を紹介する。
ドバイの基本情報
正式名称は、ドバイ首長国。
ドバイは中東のアラビア半島におけるペルシャ湾の沿岸地域に位置している。
ドバイは、アラブ首長国連邦(UAE)を構成する7つの首長国のひとつであり、国といっても独立国家ではない。
UAEとは、UNITED ARAB EMIRATES の頭文字をとって記される。
アラブ首長国連邦は、ドバイをはじめ、首都のアブダビ、シャルジャ、アジマン、フジャイラ、ウンムアル ワクイン、ラス アルカイマの7つの首長国で1つの国を形成している。
アラビア海に面し、オマーン、サウジアラビアと国境を接しており、国土の大半は砂漠。
ドバイは、中東のアラビア半島の突き出た部分。
国土は3,885平方メートルで、埼玉県と同程度の面積。
しかし、ドバイはそのほとんどが砂漠であり、市街地エリアは更に小さく1/10程度しかないといわれている。
人口は約347万人(2021年)
首都はドバイ市、言語はアラビア語、英語。
ドバイの人口はここ12年で倍増し、UAE全体の1/3を占めている。
ドバイ統計センターの公表しているデータによると、UAE国民が約28万人に対して外国人が約320万人居住しているそう。
ドバイは1960年代までは砂漠と貧しい漁村として、アラビア湾でとれる真珠を売りながら最低限の生活をしていた。
その後1966年にドバイ沖で石油が発見されるが、ドバイの石油埋蔵量は少なく、当時の首長は将来の枯渇を想定して、石油から得られた収益を元手にインフラ整備をすすめた。
ドバイへの移住方法を知りたい方はこちらで解説。
実はドバイは治安の良さでも有名なのだ。
ドバイは世界中から観光客が集まる国際都市。コロナ前には毎年1,500万人以上の人が訪れる人気都市。
世界経済フォーラム(WEF)による観光競争カレポート(2021年)の安全部門でも、ドバイの位置するUAEは2位。
また、外務省が公式ホームページてま発出している情報によると、ドバイのあるUAEの危険レベルは0。
ここ数年をみても、テロ事件は報告なし。
というのも、2011年以降UAEの治安当局による安全対策が徹底的に実施されており、国内のテロ組織はかなり弱体化してるから。
その治安の良さから、家族で移住する人や、ドバイへ旅行、一人旅をする人などドバイを訪れる日本人は年々増えている。
しかし、中東地域ではイランやイエメン等の政治情勢が不安定な場所も多くあり、近隣諸国であるUAEでテロが起きないとは言い切れない。
過度に警戒する必要はないと思われるが、UAEへの渡航する場合は、状況を把握しておいた方が良いだろう。
ドバイの観光地スポット
ここでドバイの観光地スポットを3つ紹介する。
ドバイモール

ブルジュ・ハリファの入り口にもなっているドバイ・モール。
世界最大級のショッピングモールで、なんと1,200もの店舗が並んでいる。
もちろん取り扱うブランドは、カジュアル系からブルーミングデールズなどの注目のデパートも、そして高級ブランド専門のセレクションモールまで、ウィンドウショッピングでも楽しめる場所。
そして、ここには世界最大級の水族館、ドバイ水族館も入っている。
ギネスで有名な巨大水槽は、このモールから見るだけなら無料。
また「ドバイ・ファウンテン」の定番鑑賞スポットなので、ショーの時間は忘れずにいよう!
ドバイ博物館

歴史好きにオオスメはこちら。
ドバイの歴史や史跡について学びたい方へはドバイ博物館。
18世紀の要塞があるドバイ博物館は、屋内では昔のドバイの暮らしぶりを再現し、屋外で実際に使われたダウ船など、交易都市として栄えたその名残を見せてくれる。
考古学が好きな方は、サルク・アルハディド博物館の展示に興味を示すだろう。ここでは砂漠の中から発掘された鉄器時代以降の出土物を、数多く展示している。
その他にも映像展示なども充実しており、インタラクティブに考古学体験ができることも大きな魅力。
ドバイ・ドルフィナリウム

ドバイ・クリークに面したクリークパークには、ドバイ・ドルフィナリウムという、イルカに触れ合える施設がある。
巨大なドーム内の屋内施設のため、元気なイルカたちのすばらしいショーを暑い日中でも快適に見学できる。
スクリーンの映像演出とシンクロして進行するイルカショーは、迫力満点だ。
なんとこちらではドルフィンスイムも可能。
時間内だと何度も挑戦できるプログラムのため、体力に自信のある方には特にオススメ。
イルカくん達が水中でキスをせがんでくることもあるかも…??
スキードバイ

なんとドバイでは、砂漠の国なのにスキーが楽しめる。
モール・オブ・ジ・エミレーツにあるスキー・ドバイは、中東で最初に開設された屋内スキーリゾート。
ほとんどの道具がレンタル可能。砂漠の国のドバイでスキーを楽しめる経験は、なかなかないのでは?
家族連れの利用が多く、初心者向けのレクチャーもあるので、雪系スポーツに慣れていない人も気軽に利用してみては?
のむのカフェも併設されていて、ホットチョコレートを雪の中で飲むのも素敵な土産話になるだろう。
あの大炎上で話題になった人もドバイを拠点に活動中
2020年10月。ことの発端は2020年10月24日。
田端信太郎氏のTwitter(現X)でのつぶやきが始まりで、起業家・インフルエンサー等と活躍してきる竹花貴騎は大炎上する。
現在は和解しているが、気になる方はこちらの記事から詳細を。
外務省の「海外在留邦人数調査統計」によると、海外に住んでいる日本人の永住者数は、2022年10月1日段階で約55万7千人に上るそうだ。
これは前年比でいえば約2万人の増加となり、21年連続の海外永住者の増加になっている。
留学生や海外駐在員などの長期滞在者は、新型コロナウイルスの流行によって減少したが、一方、海外移住者は増加傾向にある。
これは、日本の生活に閉塞感を感じ、海外移住を実現する人が増えているのだろう。
以下はとあるサイトの海外移住者に人気の国のランキング。

海外移住への主な理由は、語学留学等の学びのため、家族・パートナーの転勤、結婚・恋愛・出会いのため、仕事やキャリアのため等があるようだ。
上記のランキングにはドバイはランクインしていないが、ドバイは治安は良く、自然災害もほとんどない。
また、比較的ビザがとりやすい。だがドバイでは、外国人が永住権を取得する方法は基本的ない。しかし、UAEの長期滞在ビザを更新していくことで、実質的にはドバイに永住することが可能となる。
また、税金も安い事が人気の理由のひとつになっている。
なので、物価高騰、増税で国民の負担は増しているのに、30年給料があがっていない日本の富裕層たちはどんどん海外に流れている。
これは竹花氏も同様だ。
これからの日本はますます厳しいものになっていくであろう。この記事を読んでいる方もドバイへ観光ついでに移住を考えてみては?
以下、ドバイへの移住を考えている方に丸投げで海外進出に必要な手続きを行ってくれるオススメ業界を紹介。
