竹花貴騎の拠点【ドバイ】どんなところ?どんな人が住んでいる?

未分類

物価上昇・消費税増税等、年々国民の負担が増すばかりの日本。経済不況が嘆かれる日本から海外に拠点をうつす人が年々増えている。

カリスマ実業家・インフルエンサー・YouTuberとして大活躍中の竹花貴騎氏もその一人だ。

この記事では、ドバイはどんな国なのか?どんな人が住んでいるのか、徹底調査する。

海外移住者過去最高

外務省の「海外在留邦人数調査統計」によると、海外に住んでいる日本人の永住者数は、2022年10月1日段階で約55万7千人に上るそうだ。

なっている。、これは前年比でいえば約2万人の増加となり、21年連続の海外永住者の増加に

留学生や海外駐在員などの長期滞在者は、新型コロナウイルスの流行によって減少したが、一方、海外移住者は増加傾向にある。

これは、日本の生活に閉塞感を感じ、海外移住を実現する人が増えているのだろう。

以下はとあるサイトの海外移住者に人気の国のランキング。

Screenshot

海外移住の理由には、語学留学等の学びのため、家族・パートナーの転勤、結婚・恋愛・出会いのため、仕事やキャリアのため等があるようだ。

ドバイはどんな国?どんな人が住んでいる?

正式名称は、ドバイ首長国。

ドバイは、アラブ首長国連邦(UAE)を構成する7つの首長国のひとつであり、国といっても独立国家ではない。

ドバイは、中東のアラビア半島の突き出た部分。

国土は3,885平方メートルで、埼玉県と同程度の面積。

しかし、ドバイはそのほとんどが砂漠であり、市街地エリアは更に小さく1/10程度しかないといわれている。

人口は約347万人(2021年)

首都はドバイ市、言語はアラビア語、英語。

ドバイの人口はここ12年で倍増し、UAE全体の1/3を占めている。

ドバイ統計センターの公表しているデータによると、UAE国民が約28万人に対して外国人が約320万人居住しているそう。

ドバイは、アラブ首長国連邦のド派手担当

世界一の超高層ビル【バルジェ・ハリファ】では、新年を祝い盛大な花火があげられている。

ドバイの知名度はここ20〜30年で一気に高まり、中東随一のビジネス拠点となった。

中東といえば、産油国を想定される方が多いが、実はドバイはあまり石油の採れる国ではない。

ではドバイはどのようにして砂漠の中の交易所から現在のようは国際都市へ発展したのか?

ドバイとアラブ首長国連邦の歴史を紹介。

ドバイはもともと貿易の国

ぼうえきドバイは石油に頼らぬ貿易の国。

ドバイの中継貿易の歴史は古く、インドがイギリスの植民地だった時代、イギリスから向かう船は、シャルジャやドバイを経由していた。

それから、天然真珠が主要産業となった時期もある。しかし、日本のミキモトが養殖真珠に成功したこと、第二次世界大戦で世界的に景気が悪くなったこと等が理由で真珠産業は衰退した。

ドバイでは1966年に油田が発見され、1969年から石油の生産を開始している。

だが、もともと石油埋蔵量は少なく、石油頼みというわけにはいかなかった。

が、そこで、当時の首相が将来の枯渇を想定して、石油から得られた収益を元手にインフラ整備をすすめた。

そして注力したのが、中継貿易。

ドバイには、【クリーク】と呼ばれる入り江があり、ここに船が入る。

かつてはイランやパキスタン、インドへ向かう【ダウ船】と呼ばれる木造船が入港していた。

1960〜70年代に入ると、石油収入を投資し、大型船が入港できるようにクリークをより深く掘る工事が行われた。

1980年代に入ると、非石油産業の経済・産業路線は更に強化された。なかでも【1985年】はドバイにとって特別な意味を持つのだ。

この年の出来事として、【エミレーツ航空】の設立がある。

に当時、国際線の飛行機は航空協定により、国と国との間で路線が決まっていた。

UAEの代表は首都が置かれるアブダビであり、主な国際線の発着はアブダビ国際空港が独占状態だった。

【ならば自分の航空会社をつくろう】と誕生したのがエミレーツ航空。

当初はパキスタン国際航空からリースされた2機で運行を開始した小さな航空会社だった。はじめは運用も大変だったようだが、1990年代半ばから業績も伸び、大きな国際航空会社へと成長した。

現在のエミレーツ航空は、世界最大の旅客機『エアバスA380』を68機保有している。

これは2015年11月時点で世界最多数。2015年のドバイ国際空港の旅客数は世界第1位を記録。

一方、貿易の要である港の整備も1980年代に加速し、1985年には大規模な人口港『ジュベル・アリ港』が造られた。

ジュベル・アリ港はドバイの中心地から車で約30分ほどの場所に位置する。

大きなコンテナ船が盛んに出入し、2014年のコンテナ取扱量ランキングでは世界9位。

そしてジュベル・アリ周辺には同じく1985年、フリーゾーン(自由貿易地域)が開業。

この【ジュベル・アリ・フリーゾーン】では、外国企業を誘致するため、100%外資系企業の参入を認めたり、50年間の税金免除を確約するなど、さまざまなインセンティブが付けられた。

なぜオイルマネーが流れ込む?

こうして空と海の交通を制し、満を持して外国企業の参入を待つドバイだったが、フリーゾーンの開業当初は、鳴かず飛ばずの状態だったのだ。

「日本からはソニーが80年代後半に進出しているのだが、いかんせん当時はまだドバイの知名度もなかったので、なかなか参入する企業は増えなかった」

ところが、1990~91年に湾岸戦争が勃発し、CNNが報道の拠点をドバイに置いたことで状況は一変する。

「世界中に『ドバイからお送りしました』と発信され、一気に知名度が上がった。イラクとクウェートでは戦争をしているのにドバイは安全なんだ、という認識が広がった」

湾岸戦争の終結後には、ジュベル・アリのフリーゾーンへの外国企業の進出は加速し、2000年代までその数は順調に伸びていった。

奇しくも湾岸戦争の報道がきっかけとなり、知名度が高まったドバイだったが、もう1つドバイを取り巻く状況を変えた出来事がある。2001年の同時多発テロだ

「それまで中東の産油国は余剰の石油資金をアメリカやイギリスで運用していた。しかし、同時多発テロ以降は、中東の湾岸やサウジに対して疑惑の目が向けられ、厳しい態度がとられるようになった。そのため中東の湾岸諸国は、ニューヨークのウォール街や、イギリス・シティから引き上げ、別の場所での資金運用を考えた。そこで白羽の矢が立ったのがドバイだった。

この頃から、ドバイはヤシの木の形をした3つの人工島(パーム・アイランド)と、世界地図の形をした島(ザ・ワールド)を造り始めるなど、さらに動きが活発化していった。現時点で利用可能な人工島はまだ1つしかできていないが、他にもショッピングセンターや、世界一高いビルを建てるなど・・・ここまで派手なことをするのは、投資家が乗ってくるから」

2000年代の半ばからは原油価格も上がり、中東の豊富なオイルマネーはますますドバイへと向かうようになった。

ドバイはどこにある?日本からどれくらいの距離?治安は?

▼ドバイの位置

ドバイは、中東のアラビア半島の突き出した部分にある首長国。

地図を見ると周辺国には、南側にオマーン、西側にサウジアラビア、海を挟んだ対岸にはカタールがある。

ヨーロッパとアジアの真ん中に位置するため、東西を結ぶ空の要所として活躍している。

日本とドバイの距離は約7,787km。

日本からドバイへは、関西空港や羽田空港、成田空港からエミレーツ航空や日本航空などが就航しており、直行便で11時間ほどで行ける。

ドバイは国ではなく、アラブ首長国連邦という国家を構成する都市のひとつ。UAEの経済の中心で、世界中から外資系企業や投資家が集まる。

治安

ドバイの治安は比較的よい都市。2021年とあるサイトが発表した安全な都市ランキングでドバイは35位にランクインしている。

また「経済平和研究所」の調査によると、ドバイの世界平和度指数ランキングは163か国中60位。

ドバイ市内にはセキュリティが至る所に配置されているため、犯罪が起きにくい環境が整っている。置き引きやスリには注意が必要ですが、誰もが安全だと納得するほど治安はよいだろう。

▼人口

2023年時点で、ドバイの人口は約355万人。過去10年間で人口が1.79倍になり、毎年5%〜10%の割合で増加している。

2040年の人口は580万人になると言われており、移住者の増加が期待できるだろう。

▼言語

ドバイの公用語はアラビア語と英語。UAE人はアラビア語を話すが、ドバイは人口の90%以上が外国人のため英語を使用するのが一般的。

また、ドバイの標識や案内、アナウンスなどは英語のため、英語を話せると生活には困らないだろう。

なぜお金持ちはドバイへ移住する?

世界中から金持ちが移住する理由は、ドバイという都市が世界有数の「タックスヘイブン」だから。

「タックスヘイブン」というのは、法人税や源泉徴収税、相続税等の租税がゼロか、もしくは限りなくゼロに近い国や地域を指す。

そのため、世界中の有名企業やお金持ちがドバイに移住するのだ。また、教育面では国公立であれば大学まで無償で通えるため、お子さんがいらっしゃる家庭にも最適な移住先といえるだろう。

また、節税だけでなく、VISAが取得しやすいのも海外移住する際のメリットといえる。

ドバイでは法人税がかからない?

ドバイでは、投資のキャピタルゲインと配当において法人税がかからない。(それ以外は9%の法人税がかかる)

アラブ首長国連邦(UAE)には、フリーゾーン(経済特区)があり、一定の条件があるが、フリーゾーンで法人を設立すると、法人税がゼロになる。

また、所得税や相続税、贈与税、固定資産税もゼロなため、税金大国日本と比較すると、大幅に税金が安いといえるだろう。

他の国と比べてVISAの取得がしやすい

ドバイでは外国人による永住権取得のシステムがありませんが、居住ビザを取得することで長期滞在が可能。

主な居住VISAとして、以下の5種類がある。

・起業家VISA
・不動産VISA
・リタイアメントVISA
・リタイアメントVISA
・リモートワークVISA

その中でもおすすめなのが起業家VISA。

起業家VISAを取得するには「UAE企業の設立(資本金1,000万以上)」や「投資ファンドに1,000万AEDの投資をおこなう(国内)」などの決まり事があるものの、比較的簡単にVISAが取得できる。

起業家VISAであれば3年間(フリーゾーン)滞在できるので、事業に集中することができるだろう。(メインランドでは2年間)

なぜドバイは「タックスヘイブン」になっている?

上記にも説明した通り、ドバイは他の産油国のように大量の石油がとないため、なんとかして他の分野で経済を回す必要があった。

そこでインフラ整備の中のひとつ、香港やシンガポールのように自国をタックスヘイブン化させることで、世界中から金持ちを誘致し、投資マネーを集める仕組みを作った。

その結果、ドバイは経済発展させることに成功して、中東の金融大国になったのだ。

竹花氏はも節税でドバイを拠点に選んだ?

竹花氏は、ドバイに移住した理由について竹花氏の公式YouTubeで【日本で投資をしていくのはかなり厳しい】と語っており、【投資をする場所を考えた方がいい】と話している。

竹花氏がドバイを選んだのは、【日本にいるよりも投資の面であったり、ベンチャー投資の面であったりでも全然ドバイの方が面白そうだな、と思って今ドバイにいるだけなので】と話している

竹花氏は税金ではなく、これからのビジネスでの投資の面でドバイを選んだそう。

海外に移住を考えてる方は、ぜひ竹花氏の会社MDSのサービスを利用すると良いだろう。

全て丸投げで手続きが完了する。

気になる方は以下から毎月行っている全体ZOOM説明会に参加可能

ドバイ進出研修参加ページ | MDSコンサルティング
タイトルとURLをコピーしました