インスタグラム(Instagram)は今やGoogleと並んで検索に使われるほどの大人気SNS。
個人アカウントだけではなく、実店舗や企業のアカウントも多く存在している。
Instagram(インスタグラム)をビジネス目的で運用している場合、「自動いいね」によってフォロワーを増やしたいと考えている担当者の方もいるだろう。その際、「自動いいねは問題ないのか」「安全に活用できるツールはあるのか」といった疑問や不安が出てくるかもしれない。
この記事では、インスタ集客における自動いいねや効果、おすすめ業者を紹介する。
インスタグラムとは?
インスタグラムとは、メタ社によって作られた画像を投稿するSNSとして2010年にリリースされた【好きと欲しいを作り出す】プラットフォーム。
日本の利用者は、ハッシュタグやショッピングタグの活用、ストーリーズの視聴が他国より多いのが特徴。
国内のアクティブアカウントについて、これまで明言は避けられていたが、2019年に3,300万人、2023年6,600万人と4年の間で倍以上に広がっている。
総務省の調査によると、年代別の利用率は以下の通り。
10代・20代の7割以上が利用しているメディアとなっている。

動画プラットフォーム別の国内の動画視聴時間で、Instagramリールは2位。
特徴的なのは、動画再生中の広告への反応で、他の動画プラットフォームでは視聴者の60%が不満をもつ一方、Instagramの動画広告は60%のユーザーが【気にしない・楽しんでいる】と答えている。
また、日本国内における人気SNSのユーザー数ランキングでは、
1位 LINE 9,600万人
2位 YouTube 7,120万人
3位 X(旧Twitter) 6,650万人
4位 Instagram 6,600万人
となっている。
TikTokは、第5位で 2,700万人とInstagramと大きな差がある。
この結果だけをみると、Instagramにあまり強みを感じない人もいるだろう。しかし、SNSマーケティングに強い竹花貴騎は【集客するなら絶対にInstagramだ】と豪語している。
なぜインスタがいいのか?
なぜ他のSNSではなく、Instagramが良いのか?理由は大きく5つある。
1.可視性が高い
インスタグラムは、ビジュアルコンテンツが主体であり、写真や動画が直感的に伝わるため他のSNSよりも情報を素早く伝えることができる。
また、フォロワーがスクロールする際に目に止まりやすいため、ブランドや商品の認知度を高めることができる。
2.ターゲット層にリーチしやすい
インスタグラムはユーザーの趣味や関心に基づいたターゲティング広告が可能であり、特定のターゲット層に効果的にアプローチできる。
ハッシュタグや地理的なターゲティングなど、細かいセグメンテーションが可能なため、効果的な広告展開ができる。
3.エンゲージメントが高い
インスタグラムは、いいねやコメント、シェアなどのインタラクションが活発であり、フォロワーとのコミュニケーションを促進する。
ユーザーがコンテンツに参加しやすい環境であるため、ブランドとの関係性を強化しやすく、忠誠度を高めることができる。
4.コンテンツの多様性
インスタグラムでは、写真や動画だけでなく、ストーリーズやライブ配信など様々な形式のコンテンツを投稿することができる。
ユーザーに対して、多角的な情報提供が可能であり、興味をひくコンテンツを幅広く展開することができる。
5.インフルエンサーとのコラボレーション
インスタグラムは、インフルエンサーマーケティングに適したプラットフォームで、有名人や専門家とのコラボレーションがしやすい。
インフルエンサーのフォロワーに対して直接アプローチができるため、信頼度の高いプロモーションが可能で、新たな顧客を獲得するチャンスを広げることができる。
この5つの点から、Instagramは無料で使える拡散機能をもった広告といえるのだ。
自動いいねとは?
「自動いいね」とは、その名のとおり自動でいいねをする仕組みのこと。運用ツールを活用して、手動ではなく自動でいいねができる仕組みを構築する。
自動いいねに対応した運用ツールは多く提供されているが、活用の際は質の高いものを選ぶことが大切。
では、【いいね】すると何が良いのか?
ユーザーからのフォロー返しの仕組みを構築できる
いいねをするとユーザーが自社アカウントの存在に気づくきっかけになり、フォローを返してもらえることがある。いいねからプロフィールを訪れたユーザーに「自分が求めているコンテンツを発信している」と思ってもらえれば、フォローにつながる可能性が高くなる。
自動いいねツールでフォロワーになってほしいユーザーにいいねすることで、効率的にフォロワーを獲得する仕組みを構築できる。
費用対効果が高い
ツールにかかる費用にもよるが、自動いいねでフォロワーをしっかり獲得できれば広告などの集客施策よりもコストパフォーマンスが高くなる場合がある。
ただ、機能が十分でないツールを選んでしまうと、期待する効果が得られないため注意が必要。商品やサービスのターゲットユーザーに対して的確にアクションできるツールを選ぶことで、質の高いフォロワーの獲得につながり、高い費用対効果が見込める。
運用業務の効率化につながる
「人手が足りない」「他の業務が忙しい」などの理由で、インスタグラムの運用に十分な時間を割けていないケースもあるだろう。自動いいねツールを使えば手作業でいいねする必要がなくなるので、アカウント運用業務の効率化が可能。
アカウント運用のために多くの人員を確保する必要もなくなり、担当者は投稿の作成や他の業務に注力できるようになる。
気をつけることはないの?
不正な自動いいねはインスタグラムの規制の対象になっていることもあり、ツールの導入の際には注意が必要。ここで、ツールの導入時に知っておきたい注意点・リスクを紹介。
過剰ないいねは避ける
短時間に大量にいいねするといった過剰な操作は、ツールの使用時だけでなく手作業でも利用制限につながるため注意が必要。利用制限を避けつつ多くのいいねをするには、「時間間隔」と「いいねする数」に注意すること。例えば、24時間で1000回以上いいねすると、利用が制限される可能性が高くなる。
ユーザーから「うざい」と思われる可能性がある
自動いいねに敏感になっているユーザーもいるため、ツールを使っていることが相手にわかってしまうことも。特に、自社のターゲット層ではないユーザーや関連性の低い投稿などにも過剰にいいねすると不自然で、自動いいねだとバレてしまう可能性が高い。
このように親和性の低いユーザーに対してもアクションするツールを使うと、「うざい」と思われてしまうので注意してください。ユーザーから不信感を持たれると、SNS上で悪い口コミを書かれるリスクもある。
フォロワーを増やす手段をツールに依存しない
フォロワーを増やすにはツールの導入だけでなく、「フォローしてくれる仕組み」をしっかり構築することが大事。たくさんいいねをしても、自社アカウントがユーザーにとって魅力的でなければフォローにはつながらない。
例えば、アイコンや紹介文を工夫してプロフィールを充実させておくと、フォローしてもらいやすくなる。また、休止アカウントと思われないようにストーリーズなどの定期的な投稿もしっかり行うこと。
アカウント分析も怠らない
ビジネス目的でインスタグラムのアカウントを運用する場合、アカウント分析は必須です。導入したツールを放置したり、投稿しっぱなしにしたりせずに、こまめにアカウントの状況を確認すること。
インスタグラムは「インサイト」という分析機能を提供していて、投稿の閲覧回数や投稿を見たユーザー数などが把握できる。効果の出ないツールを使い続けても意味がないため、ツールの効果を測るためにもアカウント分析は忘れず行おう。
自動いいねのツール導入方法とオススメ業者
【自社のアカウントには運用ツールが必要】と判断した場合は、自社に合った適切なツールを選択しよう。さまざまなツールが提供されているが、リスクの低い安全なツールを選ぶことが大切。
危険なツールを使うと、ユーザーに不信感を与えたり、利用制限をかけられて改善しない場合最終的に凍結されたりするリスクが高まるから注意しよう。
どの業者を選んだらいいか分からない人にオススメ業者を紹介。
株式会社MDSは、起業家やインスタグラマーとしても有名な竹花貴騎氏の会社。