2024年11月時点でのInstagramの日本国内数は6,600万以上。
人気SNSのユーザー数ランキングでは、
1位 LINE 9,600万人
2位 YouTube 7,120万人
3位 X(旧Twitter) 6,650万人
となっている。
TikTokは、第5位で 2,700万人とInstagramと大きな差がある。
今やインスタグラムで集客は当たり前の時代。この記事では、インスタ集客に成功したオンラインショップの事例を紹介。
飲食店編、アパレル編、企業店舗編はこちらから。
インスタグラムとは?
インスタグラムとは、メタ社によって作られた画像を投稿するSNSとして2010年にリリースされた【好きと欲しいを作り出す】プラットフォーム。
日本の利用者は、ハッシュタグやショッピングタグの活用、ストーリーズの視聴が他国より多いのが特徴。
国内のアクティブアカウントについて、これまで明言は避けられていたが、2019年に3,300万人、2023年6,600万人と4年の間で倍以上に広がっている。
総務省の調査によると、年代別の利用率は以下の通り。
10代・20代の7割以上が利用しているメディアとなっている。

動画プラットフォーム別の国内の動画視聴時間で、Instagramリールは2位。
特徴的なのは、動画再生中の広告への反応で、他の動画プラットフォームでは視聴者の60%が不満をもつ一方、Instagramの動画広告は60%のユーザーが【気にしない・楽しんでいる】と答えている。
Instagramで集客するメリットとは
この記事を読んでいるあなたは、【Instagramでの集客】を考えているだろう。
しかし、そもそもInstagramで集客するメリットとは何があるのか?
1.可視性が高い
インスタグラムは、ビジュアルコンテンツが主体であり、写真や動画が直感的に伝わるため他のSNSよりも情報を素早く伝えることができる。
また、フォロワーがスクロールする際に目に止まりやすいため、ブランドや商品の認知度を高めることができる。
2.ターゲット層にリーチしやすい
インスタグラムはユーザーの趣味や関心に基づいたターゲティング広告が可能であり、特定のターゲット層に効果的にアプローチできる。
ハッシュタグや地理的なターゲティングなど、細かいセグメンテーションが可能なため、効果的な広告展開ができる。
3.エンゲージメントが高い
インスタグラムは、いいねやコメント、シェアなどのインタラクションが活発であり、フォロワーとのコミュニケーションを促進する。
ユーザーがコンテンツに参加しやすい環境であるため、ブランドとの関係性を強化しやすく、忠誠度を高めることができる。
4.コンテンツの多様性
インスタグラムでは、写真や動画だけでなく、ストーリーズやライブ配信など様々な形式のコンテンツを投稿することができる。
ユーザーに対して、多角的な情報提供が可能であり、興味をひくコンテンツを幅広く展開することができる。
5.インフルエンサーとのコラボレーション
インスタグラムは、インフルエンサーマーケティングに適したプラットフォームで、有名人や専門家とのコラボレーションがしやすい。
インフルエンサーのフォロワーに対して直接アプローチができるため、信頼度の高いプロモーションが可能で、新たな顧客を獲得するチャンスを広げることができる。
インスタ集客に成功した事例
ここでインスタ集客に成功した事例を紹介。
moim(韓国雑貨を販売するオンラインストア)
moimは韓国の雑貨やインテリアブランドを、オフィシャルで取り扱うオンラインストア。そんなmoimのプロフィールには、「正規品のみ販売しております」といううまくターゲティングした一言が記載されている。
正規品しか取り扱っていないことを堂々と宣言することで、非正規品でも構わないというユーザーからはフォロワーされなくなる可能性がある。しかし正規品を求めているユーザーからすれば、まさに求めているアカウントであることが容易に理解できるため、フォローする可能性は高くなる。
このように明確に線引きし、自社のターゲットにマッチしたユーザーからのみフォローされるように、文言を記載してターゲティングしている。
moimのように「ここは競合他社とは違う!」という差別化ポイントがあれば、記載すべきだろう。そうすることで自社が狙うターゲット層に合致するフォロワー増加が期待できる。
この他にもmoimのアカウントでは、キャプションやストーリーズにも工夫が施されており、これらもアカウントが伸びている要因だと考えられる。
GRL(オンラインショップ)
GRL(グレイル)は、流行りのガーリーな服が格安で購入できる、若い女性に人気のファッション通販サイト。GRLのインスタでは、次のような投稿が中心になっている。
- 人気のある芸能人・インフルエンサーを起用した投稿
- おすすめのコーデ
- 新作アイテム紹介
- タグ付け投稿のリポスト
芸能人・インフルエンサーを多く起用し、ユーザーの購買欲促進やブランドの認知度アップにつなげている。投稿の特徴としては、テキストは短くハッシュタグは多く利用している点。
ハッシュタグを多く活用することで、ハッシュタグ検索からフォロワー以外にも投稿を見てもらいやすく、新規顧客獲得や認知度アップにつなげている。また「#GRL購入品」や「#grlコーデ」といったオリジナルのハッシュタグも多くあり、ファン発信でもコミュニケーションを取りやすくなっているのが魅力。
オススメ業者
【自社のアカウントには運用ツールが必要】と判断した場合は、自社に合った適切なツールを選択しよう。さまざまなツールが提供されているが、リスクの低い安全なツールを選ぶことが大切。
危険なツールを使うと、ユーザーに不信感を与えたり、利用制限をかけられて改善しない場合最終的に凍結されたりするリスクが高まるから注意しよう。
どの業者を選んだらいいか分からない人にオススメ業者を紹介。
株式会社MDSは、起業家やインスタグラマーとしても有名な竹花貴騎氏の会社。