2024年11月時点でのInstagramの日本国内数は6,600万以上。
人気SNSのユーザー数ランキングでは、
1位 LINE 9,600万人
2位 YouTube 7,120万人
3位 X(旧Twitter) 6,650万人
となっている。
TikTokは、第5位で 2,700万人とInstagramと大きな差がある。
今やインスタグラムで集客は当たり前の時代。この記事では、インスタ集客に成功した大手飲食店③を紹介。
飲食店①と②はこちらから。
インスタグラムとは?
インスタグラムとは、メタ社によって作られた画像を投稿するSNSとして2010年にリリースされた【好きと欲しいを作り出す】プラットフォーム。
日本の利用者は、ハッシュタグやショッピングタグの活用、ストーリーズの視聴が他国より多いのが特徴。
国内のアクティブアカウントについて、これまで明言は避けられていたが、2019年に3,300万人、2023年6,600万人と4年の間で倍以上に広がっている。
総務省の調査によると、年代別の利用率は以下の通り。
10代・20代の7割以上が利用しているメディアとなっている。

動画プラットフォーム別の国内の動画視聴時間で、Instagramリールは2位。
特徴的なのは、動画再生中の広告への反応で、他の動画プラットフォームでは視聴者の60%が不満をもつ一方、Instagramの動画広告は60%のユーザーが【気にしない・楽しんでいる】と答えている。
Instagramで集客するメリットとは
この記事を読んでいるあなたは、【Instagramでの集客】を考えているだろう。
しかし、そもそもInstagramで集客するメリットとは何があるのか?
1.可視性が高い
インスタグラムは、ビジュアルコンテンツが主体であり、写真や動画が直感的に伝わるため他のSNSよりも情報を素早く伝えることができる。
また、フォロワーがスクロールする際に目に止まりやすいため、ブランドや商品の認知度を高めることができる。
2.ターゲット層にリーチしやすい
インスタグラムはユーザーの趣味や関心に基づいたターゲティング広告が可能であり、特定のターゲット層に効果的にアプローチできる。
ハッシュタグや地理的なターゲティングなど、細かいセグメンテーションが可能なため、効果的な広告展開ができる。
3.エンゲージメントが高い
インスタグラムは、いいねやコメント、シェアなどのインタラクションが活発であり、フォロワーとのコミュニケーションを促進する。
ユーザーがコンテンツに参加しやすい環境であるため、ブランドとの関係性を強化しやすく、忠誠度を高めることができる。
4.コンテンツの多様性
インスタグラムでは、写真や動画だけでなく、ストーリーズやライブ配信など様々な形式のコンテンツを投稿することができる。
ユーザーに対して、多角的な情報提供が可能であり、興味をひくコンテンツを幅広く展開することができる。
5.インフルエンサーとのコラボレーション
インスタグラムは、インフルエンサーマーケティングに適したプラットフォームで、有名人や専門家とのコラボレーションがしやすい。
インフルエンサーのフォロワーに対して直接アプローチができるため、信頼度の高いプロモーションが可能で、新たな顧客を獲得するチャンスを広げることができる。
インスタ集客に成功した事例
ここでインスタ集客に成功した事例を紹介。
讃岐うどん専門店「丸亀製麺」
讃岐うどん専門店として、全国に800以上の店舗を構える丸亀製麺。
Instagramでは「丸亀製麺の楽しみ方が一番わかるメニュー表」をコンセプトにアカウントの運用を開始。
具体的には、メニューが明確に見えてシズル感の強い画像に、丸亀製麺らしいキャプションを添え、「丸亀製麺の楽しみ方が一番わかるメニュー表」というコンセプトに沿った投稿を実施し、短期間でフォロワー数が増加し、平均リーチ数は3倍以上になるなど、大きな成果を挙げた。
その後、丸亀製麺において「食べる幸せ」をもたらすのは、うどんだけではなく、店舗体験そのものがプロダクトであるという考えから、アカウントコンセプトを「丸亀製麺の攻略本」に変更。
「攻略本」を体現する丸亀製麺を知ることができる投稿例としては、「この空いてるスペースは何でしょう?」とクイズ形式で店舗内のある設備を紹介したコンテンツが挙げられる。
ハワイアンカフェ「コナズ珈琲」
「いちばん近いハワイの食卓」をコンセプトに全国40店舗を運営するコナズ珈琲。
Instagramの運用を強化し、「発見タブ」におけるレコメンド露出が大幅に増加。
月のフォロワー増加数は2倍以上に増え、UGCも月に300件増加させることに成功した。
パンケーキ専門店「幸せのパンケーキ」
国内外に展開されているカフェ「幸せのパンケーキ」。
インスタグラムでは、新作を含めたメニューの写真を投稿している。さらに、プロフィールには、個室が予約できるインスタ限定のリンクが貼られている。
ビジネスアカウントに設定しており、「電話する」ボタンもあるため、直接連絡することが可能。
インスタグラムのページで予約も可能なため、その手軽さから集客に成功した。
オーストラリア発のオールデイダイニング「bills Japan」
インスタグラムでの投稿内容は、主に各店舗の様子や料理の写真。また、プロフィールには、お店のジャンルや店舗の場所、予約ができるホームページのリンクが貼られている。
さらに、ハッシュタグには、お店の名前や「スイーツ」「デザート」「カフェ」といったキーワードを付けている点が特徴。ここで、「スイーツ」だけではなく「デザート」という言い換えワードや関連ワードも入れることで、より多くの人の検索結果に表示されるようになる。
オススメ業者
【自社のアカウントには運用ツールが必要】と判断した場合は、自社に合った適切なツールを選択しよう。さまざまなツールが提供されているが、リスクの低い安全なツールを選ぶことが大切。
危険なツールを使うと、ユーザーに不信感を与えたり、利用制限をかけられて改善しない場合最終的に凍結されたりするリスクが高まるから注意しよう。
どの業者を選んだらいいか分からない人にオススメ業者を紹介。
株式会社MDSは、起業家やインスタグラマーとしても有名な竹花貴騎氏の会社。