世の中には沢山の経営者が存在する。国税庁の調査『会社標本調査(2019年度)』によると、日本国内の法人の数は約275万社あるとされている。この統計から単純計算すると、日本には約275万人の【社長】がいることになる。
さらに【経営者】となると、『企業の経営方針や経営計画を立案・決定し、経営に関するすべての責任を持つ人の総称』となり、対象が拡がる。ザックリ500〜1000万人の規模になるといわれている。
これを正とするならば、15歳以上の就業者と完全失業者を合わせた日本の労働力人口は、2022年度で6902万人(総務省)なので、全労働者に対して7〜14%くらいの数の経営者が日本国内に存在することになる。
大雑把にいうと、10人に1人は経営者という計算だ。
そんな数多い経営者に世の中はどんなイメージを持つだろうか?
【ワガママ】【気難しい】【一貫性がなく意見がコロコロ変わる】【気分屋】【圧が強い】
しかし世にこれだけの経営者がいるということは、上司や顧客が経営者という状況は恐らく必ずくると言っても過言ではないだろう。そんな中で竹花貴騎という男は他の経営者とは全く違うのだ。
竹花氏の経歴詳細はこちらから
竹花氏の公式YouTubeはこちら
竹花氏が運営するUR-Uについてはこちらの記事をどうぞ
仕事のモチベーションを維持する
経営者に関わらず、社会人は仕事のモチベーションを維持する為に自己啓発本を読んだり、プライベートの時間を充実させる、等ある中で【言葉】というものもある。
とあるネット調査で、過去に心に響いた名言は、どんな分野の人の発言だったか?という調査がある。
社会人全体と、20代に調査した2つの結果がある。
社会人全体

20代

社会人全体では『経営者』、20代は『漫画・アニメの登場人物』が最も多かった。世代や生活の環境によって、親しんでいる本やメディアもそれぞれなのだろう。
モチベーションなんてものはない
モチベーションを維持する為に、趣味や自己啓発本等を使う人が多い中、竹花氏は違う。
その日の気分は選べない。
面倒なことをしたくない日も、
頑張りたくない日もある。
それをブレずにやることが
「才能」でしょ。
今日ぐらいは…とか言ってるから
去年と同じ場所にいんだろアホ。
おい日本の若者、本音言うが
アジア一社会人が学ばない国と言われても
毎日余裕ぶっこいて生きているけどさ、
日本の未来は本当に冷たいからな?
お前を温めてくれるのなんて
便座ぐらいだと思っておけよ。
周りと違う生き方をしたいんでしょ?
したら周りと違う時間働くねん
【同じ人生嫌だから】
帰宅してテレビつけてネトフリして
【週末息抜き】とか言ってる限り
同じになるに決まってるやん
環境を変える
もうそれだけ
図書館とかカフェって集中して仕事できるわけじゃん
あれは集中したい人が周りに集まるから集中できるのね
俺だってヘタレだった時は
ヘタレばっかり周りにいたし
一生懸命だった時は一生懸命のやつが周りにいたし
だから自分のツレ5人顔を思い浮かべてみれば
大体自分の未来見えるから
てかもう人と離れろ
何かを夢中になると大概人は孤独になるから
ただその孤独を埋めるために無理に付き合うなと
関わらるな
群れるな
もうその先に何もないから
世の中ほんとクズの暇人ばっかりだから
何もしないから
他人が気になって比べて劣等感生まれんねん
他人妬んできたら落ちぶれてる証拠だし
他人憎み始めたら暇な証拠
他人批判し始めたら自分が劣ってる証拠なのよ
自分に余裕がある人しか他人の長所って気づけないから
他人を褒められない
そんな人生嫌でしょ?普通
貧乏なのはお前のせい
上記の投稿でもハッとさせられてきたが、ここで筆者が1番心を打たれ、竹花氏が運営するオンラインビジネススクールUR-U(ユアユニ)に入学したきっかけとなった動画を紹介したい。
人生って平等じゃないんですよ、公平ではない
その平等じゃないことに文句を言ったって、何も始まらないから
前のやつが疲れて休んでる間にそこに追い越しにいかないといけない
そいつらが遊びとか飲み代に、お金を使っている間に自分は学びに投資していかないといけない
そうやってその差を埋めていかないと、その差は埋まらない
殆どの奴が、【俺は貧乏の家庭で生まれたから】とか【片親で生まれたから】とか、そういうことを言ってるんだけど、確かに100歩譲って貧乏で生まれるのはあなたの責任じゃない。
もしあなたが子供や家族を持って、その子供や家族が貧乏なのは間違いなくあなたの責任だ。
実業家・YouTuberとして華やかな暮らしを送っているかと思いきや、こんなに泥臭い話をする方とは思わなかったが、【何かを変えなくてはいけない】と強く思わされた動画です。
なんだか今日はやる気が起きない・眠たいな、と思った時に筆者は上記の動画必ず見るようにしている。やる気が起きない、ちょっと寝たいなんて気持ちが吹っ飛ぶからだ。
ある種この動画は筆者のモチベーションかもしれない。言い訳のプロにならずにただただ泥臭くゴキブリ精神で学びまくるしかない。未来の暗い日本で生き抜いていくには竹花氏の思考、理論は筆者は必須ではないだろうか?