【UR-U(ユアユニ)】というビジネスオンラインスクールを聞いたことはあるだろうか?
UR-Uは、実業家、インフルエンサー、YouTuberと幅広い活動をしている、竹花貴騎氏が運営しているオンラインスクールなのだ。
UR-Uはビジネス系オンラインスクールなのだが、会員数は2024年2月時点で生徒数15,000人突破し、国内最大級のオンラインスクールになっている。
この記事では、UR-Uのアプリの使い方や活動内容について紹介する。
おばあちゃんでもできる使用法
UR-Uオンラインスクールの専用アプリは、非常に優秀なのだ。
なぜなら全ビジネススキルを1つで、いつでも学べるからだ。
おばあちゃんでも理解できる使用法で、通勤中や休憩時間などの隙間時間で動画を視聴できる。
他にも企画に参加したり、自らプロジェクトを企画し参加者を募集できるプロジェクト機能、UR-U生徒が経営するお店を探せる機能、UR-U生徒検索など高機能なアプリになっている。
そして、UR-U最大の特徴は、学んだことをアウトプットすることで収益化できるシステム。
よくある、知識だけを学んでアウトプットする場所がない、というインプットで終わるオンラインスクールとは違い、アウトプットしながら収入を得ることができる。
無料期間もあるので、気になる人はぜひ試してみてほしい。
UR-Uの概要や詳細・創設の狙い、竹花氏の経歴についての記事はこちらから
【社会人のための学校】世界最大級オンラインビジネススクール
MUP(現UR-U)は、社会人の為のビジネススキルを基礎から学べる唯一のオンラインスクールです。
椅子に座って学ぶ従来の学校とは違い、最先端教育の「アウトプット」を中心にカリキュラムが組まれます。
なぜ私達が「世界最大オンラインスクール」に急成長したか、それには今までの教育の概念を打ち壊す様々な秘密があります。
1つ目は「最高レベルの教育提供」を実現する、オンラインでの教育マネージメントシステムです。
元経営者やただの教科書を読むだけの講師ではなく、実際の現若手経営者がビジネススキルを発信します。
毎週の動画配信によるカリキュラムで0からスキルを身に付けることができます。
MUPアプリ(現ユアユニUR-University)を使えば、世界中のMUP生と繋がり、交流することができます。
2つ目は、積極的なオフラインイベントによる情報共有・交流の場が多く設けられていることです。
そして、MUP生の条件が性別・年齢・職種で制限されることは一切ありません。
MUP生は、定期的に行われる講義や海外での特別講義に参加することができます。
実はこの「海外特別授業」が3つ目に大切なことで、次の2つのMUP証書を受け取るためにとても重要になってきます。
証書取得のためには、MUP指定のアウトプットを通して、卒業試験に合格する必要があります。
卒業試験に合格して初めて証書が授与され、資格を得ることができます。
そして4つ目に重要なことは、MUP内で新ビジネスを始められることです。
優秀な生徒は、MUPからの出資によって自身のビジネスプランを実現することができます。
実際に、セブの特別講義では500万がMUP生達に出資されました。
そしてこれが最後に重要な、ビジネスを加速させるMUP独自の「報酬分配システム」です。
MUPでは先程の500万のように、売り上げを使ってMUP生徒に出資をしていきます。
このプログラムは生徒の新しい挑戦を応援したり、他の生徒と一緒にビジネスをする可能性を生みます。
こんな学校見たことありますか?MUPは間違いなく新時代の最先端オンラインスクールです。
3分で入学できて、学費は月に数千円。もちろん入学金は必要ありません。
なぜかって?MUP以上のものが無いことを確信しているからです。
使いもしない知識のために、何百万もの授業料を払うのはやめましょう。
MUPは、あなたが生きていくために必要な全ての知識を提供します。
さあ。地に足ついて、みんなで学び狂おう。
では、授業でお会いしましょう。

UR-Uは、講師は20名以上で、竹花氏が校長先生となっている。
UR-Uオンラインスクールに入学した人を、UR-U生(ユアユニ生)と呼ぶのだが、ユアユニ生限定ライブは2週間に1回の木曜日に特別講義も実施されている。
ユアユニ生の中には、コンサル会社員からトレーナーに転職した方、大手広告会社からジム経営をはじめた方など、ユアユニで学んだことを挑戦に変えている人がたくさんいる。
元々このオンラインスクールができたのは、【会社の採用費・入社後の研修費は非常にかかる上に、採用した人材もいずれは退職してしまう。優秀な投資先を探すのも難しい。でもスクールをしていれば、全てを学んで卒業課題を設定し、その質を見れば優秀かどうかがわかるから、一石二鳥】というアイデアから生まれたもの。
確かに採用費や研修費がかかり、その上に時間も体力もかかる。このアイデアは大正解だっただろう。
UR-Uユアユニで何を学べるのか?
本当にたくさんの幅広いビジネススキルが学べるのだが、ざっくり以下のようなことを学べる。
- マーケティング基礎
- エクセル/パワーポイントスキル
- ライティング基礎
- プレゼンテーションスキル
- SEO/MEO構築運用
- セールススキル
- SNS構築運用スキル
- プログラミング
- 株式投資や資産運用
- コンテンツ編集/制作
- 事業計画立案
- 事業投資理解
- メディア設計立案
- ブランド構築
- IT基礎スキル
- デザインスキル
- 競合差別化戦略立案
- M&A
- 事業投資
- 財務/会計基礎
- 事業企画、設計
1つのアプリで、これだけたくさんのビジネススキルを学べるから驚きだ。
そして、更に驚きなのが、月額料金。
入学プランは月額:8,980円、入学時期によるが、無料体験は最大1ヶ月。
もちろん入学金は必要ない。
専用アプリの使い方・活動の流れ
アプリは非常に分かりやすい構造になっている。
前述したような、マーケティング戦略や、財務スキル、インスタグラム集客など様々な講義を移動中や休憩中などに動画を視聴することで講義を受講できる。
たくさんの講義があるので、その中で興味のある講義から受講したり、順番に段階を追って受講したり、自分で選択することができるのも、このアプリの魅力。
再生速度も変えることができるので、筆者はいつも1.5倍で見ている。
活動の大きな流れは以下の通り
1.動画の視聴
2.テストを受講
3.ブログ等でアウトプットし、課題をクリアしていく
4.次の講義へ
上記のような一連のサイクルをこなしていき、スキルの定着化を図っていく。
そして動画を視聴する講義とは別に、【卒業課題】というものがある。
これは強制的に実践型となる卒業課題なのだ。
授業(動画を視聴)を受け、実際に課題をやって、単位を取得していく。
最終的に卒業課題に合格すると、奨学金として、生涯無料で【UR-Uオンラインスクール】を利用することができる。
よくある、とりあえず入会することで満足して、結果全然身に付かなかったという経験がある方もいるのでは。

また、動画を1人で学ぶだけでは完結せずに、アプリを通してユアユニ生同士の交流ができるという特徴がある。
ユアユニ生と繋がることはもちろん、ユアユニ生の経営するお店を探すこともできる。
カフェなどの飲食店はもちろん、エステや美容室、ホワイトニングサロン、結婚相談所、フィットネスジムなど幅広いお店がある。
この機能で普段の生活では出会えない、UR-Uならではの質の高い仲間に出会うことができる。
中には、このアプリでの交流をきっかけに現役の経営者からスカウトされ転職できた方もいるそう。
また、ユアユニ生の特典として、竹花氏が経営する飲食店やネイル・美容院の割引券、ユアユニドバイ本社のフリースペースを無料で利用できる。
竹花氏が経営する飲食店やネイル、美容院についてはこちらの記事から
活動方法・収益化できるシステムとは?
学びながら収益化するとは一体どういうことなのか?
UR-Uオンラインスクール生が入会後でも、すぐ収益化できる活動内容は大きく4つ。
1.切り抜き動画の作成
竹花氏の Youtube動画の切り抜きを作ることで収益化。1本あたり500円、プロ認定者になると800円の収益を得ることができる。また、YouTube収益は100%得れる。
2.ブログの作成
マデサポ利用体験やユアユニの勉強内容などをブログに書くだけで、1件2,000円、プロライターに認定されると1件4,000円の報酬を得ることができる。
3.お店への集客
竹花氏が経営するお店を利用する、または誰かを紹介し来店すると、お会計金額からの20%が誰にも知られずにキックバック。しかもリピート時も報酬反映されるため再来店などでも永続的に収益化できる。
4.口コミ評価
ユアユニ生のお店や会社を口コミやレビューを投稿することで収益化。1件毎に300円の報酬を得ることができる。
新しい報酬プログラムも開始予定!
お店や商品を拡散して収益化
自身のSNSのフォロワーが増えたら、様々な商品やお店を拡散し、1件あたり数千円が報酬として獲得できるシステム。
こちらは、2024年下旬開始予定だそう。
【6割が所得を上げた】
ユアユニに入学して半年後にとったアンケートで、ユアユニ生の6割が所得が上がったと答えている。
ユアユニの会員の内訳は以下の通り。

会社員から会社経営者、大学生までととても幅広い。平均年齢は35歳と、サービス継続率は92%と発表されている。
だが、初めから利用するのは心配、本当に稼げるのか?という不安はや疑いはもちろんあると思う。
だからこそ、有料プランと同じ機能が使える無料プランもあり、自由解約期間も設けてあるのだ。
これで安心して体験ができ、合わないと思ったらいつでも簡単に解約できる。だからこその最大の生徒数やサービス継続率を誇っているのだろう。
大手企業の終身雇用の崩壊
ここ数年、日本では働き方が見直されている。
2019年トヨタ自動車の豊田章男社長は、【雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた】と発言し、大きな話題を呼んだ。
フリーランスが増えていたり、年功序列が無くなってきたり、副業が解禁になる会社も増えている。
日本は賃金が30年間ほとんど変わっていない。だが、超高齢化社会に加え、増税や物価上昇と国民の負担は年々増すばかり。これからもっと日本の未来は厳しいだろう。
そんな中で自分自身はもちろん、周りの大切な人たちや家族を守って生き抜いていくには、学び続けるしかない。