【短縮URL】という言葉を聞いたことはあるだろうか?
メルマガやX(旧Twitter)などのSNSで「bit.ly」などの短いURLを見たことがある人もいるだろう。
この記事では、URL短縮の概要や仕組み、それらを行うメリット、おすすめサービスを紹介する。
短縮URLとは?
短縮URLの概要
短縮URLとは、その名の通り、文字列の長いURLを短く変換したURLのこと。
Google検索ワード入りのURLや、Amazon商品リンク、日本語の入ったURLなど長くなりやすいURLを短いものに置き換えることで、スッキリさせることができる。
具体的には、下記のようにサービスのドメイン名に加え、アルファベット数文字程度のURLに短縮される。
【例】
http://bit.ly○○○○○○
http://00m.in/○○○○○
短縮URL仕組み
URLを短縮してくれるサービスがいくつかある。代表的なものは、アメリカで生まれた短縮URLサービスのBitly(ビットリー)、日本企業が運営する短縮URLサービス00Min(ゼロミン)、2002年にケビン・ギルバードソンが公開した歴史ある短縮URLサービスTinyURL(タイニーユーアールエル)など。
URL短縮サービスは、Webサイトから利用ができ、多くは無料で利用可能。サービスによっては会員登録などの手続きかさも不要な場合がある。
短縮URLサービスに、短縮したいURLを打ち込むと、自動的に短縮URLが生成される。
その際に同サービスのサーバー上ではデータベースに元のURL(短縮前の正規URL)と短縮URLが紐付けて保存されるため、短縮URLサービスは元のURLと紐づく新しい短縮URLを発行し、短縮されたURLへのアクセスを元のURLへとリダイレクトさせるという仕組み。
以下のイラストは、通常のURLからリンク先へいく時と、短縮URLを介してリンク先のページへ飛ぶ時のイメージをまとめたもの。

URLを短縮することにより、自然とリンク先の解析や管理もできるという、一石二鳥のサービスなのだ。
短縮URLサービスを利用するデメリットは?
短縮URLサービスを利用するメリットは以下の記事で解説。
短縮URLサービスを利用するにあってのデメリットがいくつかある。1つずつ解説しよう。
Webページを表示するまでの速度が遅くなる
前述した通り、短縮URLを利用すると短縮URLサービスのサーバーを経由して、目的のWebページを表示させる。直接アクセスする場合に比べて、リダイレクトによる処理が増えるため、表示速度が遅くなる可能性が高くなる。ほんのわずかな遅延だったとしても、Webページ表示までの速度が遅くなることで、ユーザーが離脱率が高くなる恐れがある。
悪質なサイトへの誘導を警戒される
短縮URLになっていると、リンク先の正規のドメインが分からないため、クリックしたときにどこのサイトに飛ばされるのかがユーザー側には分からない。実際に詐欺サイトなどの悪質サイトに誘導するのにも短縮URLは利用されることがあるため、リテラシーの高いユーザは警戒してクリックしない可能性もある。自社が信頼されていれば問題ないかもしれないが、短縮URLを利用するときにはできるだけユーザを不安にさせない、怪しまれないようにする工夫が必要となる。
1つの改善策としては、自社のドメインに近いカスタムドメインで短縮URLを作成するのがいいだろう。
迷惑メール判定されやすくなる
前述した、悪質なサイトへの誘導を警戒される点に似ているが、メールの本文内に短縮URLを記載すると、通信キャリアやISPからスパムメール・迷惑メールと判定され、受信を拒否されたり迷惑メールフォルダに振り分けられる場合がある。
またフィッシング詐欺などの迷惑メールを配信する悪徳業者は、本当のURLを隠すためにURL短縮サービスを利用するケースが多くなっているため、短縮URLサービス自体は評判が良いサービスであったとしても、短縮URLのドメインが危険なURLであると判断されてしまう可能性が。メールに短縮URLを掲載するのは避けるのが得策だろう。
見栄えを良くするのが目的であればHTMLで画像や文字列にハイパーリンクを貼ったり、あるいは短縮URLサービス標準のドメインではなく独自ドメインで短縮URLを作成するなどの工夫をすると良いだろう。
URL短縮サービスが終了したらリンク切れになる
どこの短縮URLサービスを利用しても、URL短縮サービスは第三者が提供するサービス。そのため、もしも短縮URLサービス自体がサービス終了となった場合は、リンク切れURLとなりアクセスができなくなる。短縮URLサービスの終了がアナウンスされた際は、速やかに別の短縮URLサービスへの移行や、URLの書き換えなどが必要となる。ありとあらゆる場面で短縮URLを多用してしまうと、URL書き換えのためにかなりの工数が発生してしまうので、利用する場面の見極めも必要となる。
短縮URLサービスは利用しない方がいい?→それは違う!
上記のようなデメリットを聞くと、なんだか利用しない方がいいのでは?と思った人もいるだろう。
しかし、短縮URLは、Webページのレイアウトを崩しがちな長いURLを短縮し、見やすくすることができる便利なサービス。サービスによっては20年近い歴史を持つものもあり、今後も継続していく良質なサービスも多いと考えられる。だが、誰でも簡単に利用できるサービスだからこそ、迷惑メールや悪質なサイトなど、悪意のある業者にも利用されるケースが多くなっているのも現実。
そんな中、おすすめの短縮URLサービスを紹介。
Zizily(ジジリー)という短縮URLサービスなのだが、このサービスの魅力は、全てのサービスが一つにまとまっているということ。
短縮URLサービスのサービスは、URLを短縮するだけ、ファイルサイズの圧縮サービスは圧縮するだけ、と各サービスが別々のサイトだったが、Zizilyはそれら全てが1つのリンクにまとまっており、全機能はほぼ全て無料で利用可能。
Zizilyを提供している会社は、株式会社MDS。この会社の代表は、経歴詐欺疑惑などで一時大炎上した竹花貴騎。