インスタ集客で注目の手法【インフルエンサーとのコラボレーション活用術】

Instagram攻略

今や日本国内で4人に1人使用しているというInstagram。

多くの企業もInstagramを運用しており、インフルエンサーとコラボレーションをして商品を販売している。

この記事では、インフルエンサーとコラボするメリットやデメリット、活用術を紹介する。

ユーザー数は4年で2倍以上

 国内のアクティブアカウントについて、これまで明言は避けられていたが、2019年に3,300万人、2023年6,600万人と4年の間で倍以上に広がっている。

総務省の調査によると、年代別の利用率は以下の通り。

10代・20代の7割以上が利用しているメディアとなっている。

インフルエンサーには種類がある

インフルエンサーとは、その名の通り影響力を持つ人(Influence➕er)を指す。

インフルエンサーの起源は、ブログ人気だった時代(2007年頃)。

社会的に【口コミ】の強さが認知され始めた頃に、インフルエンサーという言葉が誕生した。

その後、徐々に人々の消費行動は変化していき、インフルエンサーが発信する情報を参考に購買が行われているというデータもある。

だからこそ、【インフルエンサーを活用したマーケティング】に注目が集まっている。

影響力をもつインフルエンサーだが、実は分類分けすることができるのだ。

芸能人や著名人(100万人〜)

SNSのフォロワーが100万人を超えるような方は、芸能人や著名人、有名人という枠になる。

社会に対して多大な影響力をもつ人々になる。

トップインフルエンサー(〜100万人)

フォロワー数が10万人〜100万人のインフルエンサーは、トップインフルエンサーとなる。

ここでは、一般人の方で趣味の投稿をしている方々も含まれる。

マイクロインフルエンサー(〜10万人)

1万人〜10万人のフォロワーがいる方は、一般人が大半を占めるようになる。

マイクロインフルエンサーのファンは、熱量が多く、社会的には知名度が高くないが、認知されている層には影響力が高い場合が多い傾向にある。

ナノインフルエンサー(〜1万人

多くの方が一般人であるが、一般人の方で数千人のフォロワーがいるということは、何かしら他者の興味をひく発信をしているはず。

このナノインフルエンサーでは、PR企画などは難しいかもしれないが、自社のアカウントのフォロワー数がそんなに多くないのであれば、コラボ企画をすることで相乗効果は期待できるかもしれない。

インフルエンサーとコラボする方法は?

インフルエンサーとコラボする方法は大きく4つある。

1.自社がインフルエンサーに求めていることを検討する

自社の意図を整理し、明確にする必要がある。

・なんでインフルエンサーとコラボしたいのか?

・ターゲット層はどんな人?

・どのインフルエンサーに依頼するのか?

・何をPRしたいのか?

・どの媒体で、いつPRしたいのか?

・どんな発信がしたくて、予算はいくらまでなのか?

2.インフルエンサーを探す

インフルエンサーの探し方は、利用したい媒体経由で、自分たちでDMを送ったりコメントを活用して、依頼したり募集する方法と、インフルエンサーの母集団を抱えているサービス(代理店)の2パターンがある。

3.自社が必要とする権利や契約を明確にする

依頼するインフルエンサーが決まったら、次に契約に入る。契約期間や支払い方法、報酬など項目がある。

4.依頼内容をもとにインフルエンサーの施策を開始

無事に契約完了したら、依頼内容をもとにインフルエンサーを活用した施策を実施する。

ここからが本格的なマーケティングの開始となる。

もちろん注意点もある

インフルエンサーを活用する際の注意点がある。

絶対に効果があるとは限らない

ビジネスには絶対はない。インフルエンサーを活用しても、絶対に期待通りの効果がでるとは限らない。

インフルエンサーの中にはフォロワーを買っているユーザーも多くいる

インフルエンサーの分類は、フォロワー数で行うが、フォロワーを買っているインフルエンサーは結構存在している。

フォロワーを買っている場合、熱量の高いファンは少ないため、効果は出ない。

フォロワーを買っているかの確認は、アカウントのエンゲージメント率で確認することができるため、インフルエンサーを選抜する際に確認したいポイント。

インフルエンサーはあくまで一般人

インフルエンサーは基本的は一般人の方ばかり。ビジネスマナーを弁えてる方もいらっしゃいますが、中にはそうでない方もいらっしゃるので、一緒に仕事をする方ですから、注意すべきポイントである。

まずは自社のアカウント体制を整える

以上がインフルエンサーとのコラボの方法や、メリット、注意点でしたが、最終的に行き着く先は自社のアカウント。

購買意欲が高まったとしても、アカウント体制が整っていないとユーザーを取りこぼしてしまう。

そうならないためにも、日頃からのアカウント運用を丁寧に行うと必要がある。

アカウントを整えるおすすめの方法

アカウント体制の重要度を理解できても、実際に上手に運用できなかったり、時間を割けなかったりする人もいるだろう。

そんな方にオススメのインスタ集客代行サービスと、インスタ運用を学べるスクールがある。

【MUSHROOM】インスタグラム集客マッシュマーケサービス (フォロワー増やす)
Instagram marketing tool MUSHROOM DITIGITAL MARKETING / BOOS...

株式会社MDSが行っているサービスで、集客やリピーターにも繋げてくれる。

株式会社MDSは、起業家・YouTuber・インスタグラマーとして活躍する竹花貴騎氏が代表を務める会社である。

竹花氏の経歴や、炎上の真相、株式会社MDSについては以下から。

代行サービスではなく、インスタ運用を学びたい!という方は、竹花氏が運営する、ビジネス系オンラインスクールUR-U(ユアユニ)で学ぶ事ができる。

URUオンラインビジネススクール【公式】
URUが提供するスキル習得のためのオンラインビジネススクール
タイトルとURLをコピーしました